Warning: include_once(analyticstracking.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/ajihakase/www/ajihakase/blog/wp-content/themes/ajihakase_1901/header.php on line 23

Warning: include_once(): Failed opening 'analyticstracking.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/ajihakase/www/ajihakase/blog/wp-content/themes/ajihakase_1901/header.php on line 23

根菜(ごぼう、人参、レンコン)の煮物を美味しく作る方法を味覚センサーで検証!

根菜(ごぼう、人参、レンコン)の煮物を美味しく作る方法を味覚センサーで検証!

■根菜を食べて冷えを防ごう!

150908_傘

徐々に気温も下がりはじめ、冷え性が気になる季節が始まりますね。
肌寒い季節に体を温めてくれるのが、ごぼうやにんじんなどの根菜です。
食事の一品に根菜料理を加えるだけで、冷えにくい体を作るのに役立ちますよ。

150908_筑前煮

根菜をたっぷり食べられる料理の一つに、「筑前煮」があります。
こちらはごぼう、にんじん、れんこん、鶏肉などを醤油や砂糖で煮て作られる、ポピュラーなお惣菜です。
筑前煮は、根菜本来の味を保ちながらも、調味料の味を適度にしみこませることが美味しさのポイントです。

今日は、筑前煮を例に、根菜にほどよく味をしみこませる方法について検証してみましょう!


■味の染み込みを左右するのは「火の強さ」?

150909_炒めもの筑前煮における味の染み込みをほどよくするには、根菜を下茹でして炒めておくことが重要です。
一気に強い熱を加えることで根菜の細胞壁が壊れ、細胞内の成分が漏れ出さない程度の隙間ができ、味の染み込みやすい状態が作られるためです。
このため、短い時間で茹でるだけでほどよい味付けの筑前煮が完成します。

一方、何も処理しない状態では、味をしみこませるために長時間煮込む必要があります。しかし、この場合、味は染み込みますが濃くなりがちで、根菜が本来持つ味も流れ落ちてしまいます。

下茹でして炒めてから短時間茹でることで、根菜にほどよく味の染み込み、美味しくなるのです。

■味覚センサーでも味の違いを発見

最後に、実際どの程度味覚に変化が起こるのかを見てみましょう。
味覚の測定は、食べ物の味覚を数値で表せる味覚センサー「レオ」くんに任せます。

150617_レオレオを使って、何も処理せず作った筑前煮と、根菜を下茹でして炒めてから作った筑前煮の味覚を分析してみました。その結果、旨味が15%アップし、塩味も8%アップしていました。
下茹でして炒める処理をすることで、調味料と根菜本来の味が一緒になり、旨味を引き出すことができるのです。

150909_筑前煮の変化文字付き

ほかにも筑前煮を作るポイントはさまざまにありますが、ひとまず今日は、「根菜は煮る前に処理する」ということを覚えて帰りましょう♪

*関連記事

「冷凍すると美味しくなる」は本当なのかを味覚センサーで検証!〜キノコ編〜

牛乳とご飯の相性は本当に悪いのかを味覚センサーで分析!

豆腐を冷凍すると激マズになってしまう理由を科学的に解説!

酢豚にパインが苦手な人への挑戦状!カレーにマンゴーはアリ?ナシ?

「サラダ味」とか実はよく分からない味の正体ってなんなの?


 


 

味覚の話題なら味博士にお任せ!

FacebookTwitterもぜひチェックしてください♪

 

当ブログでは、味覚に関する企画を募集しております。
味博士に聞いてみたい味覚の謎、気になるおいしい食べ合わせなど何でも結構です。
ご気軽に問い合わせフォームまたはコメント欄にご意見をお寄せ下さいませ。

 

味覚に関する詳細は拙著をご覧ください。
日本人の味覚は世界一 /
【日本人の味覚は世界一 (廣済堂新書 36) [新書]】
■鈴木 隆一 (著)
■廣済堂新書
■税込¥ 691

 

味覚センサーレオカテゴリの最新記事