Warning: include_once(analyticstracking.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/ajihakase/www/ajihakase/blog/wp-content/themes/ajihakase_1901/header.php on line 23

Warning: include_once(): Failed opening 'analyticstracking.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/ajihakase/www/ajihakase/blog/wp-content/themes/ajihakase_1901/header.php on line 23

「氷」は味覚の魔術師?氷を使いこなして味覚をコントロールする

「氷」は味覚の魔術師?氷を使いこなして味覚をコントロールする

氷といえば飲み物を冷やすために使うものというイメージですが、飲み物を冷やす以外にも、そうめんを冷やしたり、天ぷらの氷を冷したり。

普段意識することは少ないですが、そう思うと、氷って料理の立派な戦力なんです。


2016年の味博士の研究所の記事にも、氷でご飯を美味しく炊き上げるTipsが登場しています。
「チョイ足し炊飯」は本当にご飯をおいしくするのか!?を検証してみた

ご飯を炊く前に氷をチョイ足しするだけで、ツヤツヤピカピカ、ふっくらとしたお米が炊きあがりました。


水だけ、備長炭やにがりを足した例よりも甘味が出て美味しくなりました。

これは、氷を入れることにより、じっくり炊飯器の温度が上がり、その間に糊化(お米のでんぷんが分解され甘味と粘りがでること)が進んだ結果です。詳しくは記事を読んでみてくださいね。

氷によって温度の変化を調整し、化学反応をコントロールする技は他にもあります。

サラダに使うレタスってどうやって下ごしらえしますか?ちぎった後、ぱりっと食感をよくするために、冷水にひたすことが多いと思います。シャキッとさせるために冷水を使うと思われがちですが、実はこのひと手間、味覚にも影響しています。

味覚センサーレオ

いつもの通り、味覚センサーレオで味覚分析してみました。

普通の温度の水に5分つけたもの、氷水に5分ひたしたものを比較すると甘味の数値が大きく変わりました。
氷水でひたした方が甘味が強いのは、キャベツの甘味成分が、水に溶けることを防ぐことができたからです。糖分や甘味成分は、水に溶け出しやすく味が薄まってしまいやすいのです。

甘味が増えたことにより、相対的に苦味も減りました。氷によるちょっとした温度調整で、味覚が変わってしまうんですね。

みんな大好きハンバーグを作るときにも氷は使えます。美味しいハンバーグをつくるためにも温度管理が大切。
いかにタネの温度を上げず、肉の油脂分が溶け出さないようにするかが重要です。

材料は予め冷蔵庫で冷やして置きましょう。タネを混ぜるときにもボールに氷の入ったボールを重ねて二重氷して混ぜます。また、ハンバーグを成形するときも、手を氷水で冷やすとなおいいのです。

極めつけは、氷のかけらをタネの真ん中に押し込んで焼くこと。

油脂分をできるだけ保ち、氷で水分を補充しながら焼いたハンバーグは、肉汁がジュージューです。


味覚センサーで計測すると、旨味が強くなっています。肉汁のおかげで旨味を感じ取りやすくなった結果と推測されます。

あなどるなかれ、氷の効果。氷を使いこなすことで、料理の温度調整をし、味覚をコントロールすることができます。

今夜の夕飯は、氷で温度調整した絶品ハンバーグはいかがでしょうか?氷水で冷やしたレタスを添えて。炊飯器にももちろん氷を!

食×科学カテゴリの最新記事