あらゆる料理にトマトがしゃしゃり出てくる理由

■しゃしゃり出るトマト
イタリアンの料理に、肉料理の味付けに、ラーメンに、お菓子に、「いろはす」に、アイスのフレーバーに。
トマトは幅広い場面で重宝されています。しかし、時には・・・
「さすがに、アイスにはならんでええわ!」
などと突っ込みを入れたくなる事もあるでしょう。

そんな異常なまでのトマト人気、実はきちんとした理由があったのです!


■トマトには「旨味」がたっぷり!

あなたは、野菜の成分と聞いて何をイメージしますか。
ビタミン、食物繊維、水分、苦味や甘味の成分…こんなところでしょうか。
しかし、トマトには、それ以外にも特別にたっぷり含まれているものがあります。
それは、旨味成分であるグルタミン酸ナトリウム!
お肉昆布に含まれる旨味と同じ物質です。
この旨味成分が、あらゆる食材を美味しくするのに長けていたのです。

■トマトの威力発揮の例

それでは、具体的にどのように食材を美味しくしているのかを見てみましょう。
今回は、トマトの旨味の効果を3つ紹介致します。

1.旨味×旨味パターン

旨味成分は、いくつかの成分が一緒に存在するとき、私たちが感じる旨味をグンと強くする性質を持っています。
トマトの場合は、トマトの中グルタミン酸ナトリウムが、別の旨味成分であるイノシン酸グアニル酸と呼ばれる物質と一緒になることで旨味がアップすることが分かっています。
イノシン酸は熟成肉青魚に、グアニル酸は主にキノコ類に多く含まれています。お肉やお魚をトマトソースで調理したものや、トマトベースのパスタやピザにきのこ類が含まれているのは、こうした旨味の相性が良いからなのでした。

2.旨味×塩味パターン

また、旨味は塩味と一緒になると、旨味・塩味お互いの強さを引き立て合うこともできます(味の対比効果)。
プリッツやじゃがりこなどの塩味が強いスナック菓子をはじめ、同じく塩分濃度の高いラーメンのスープとしても美味しく頂けるのは、こうした旨味と塩味の効果が考慮されているからなのでした。

3.旨味×甘味パターン

さらに、旨味は甘味と一緒に存在する時、人は「美味しい」と感じやすいものです。
オリーブオイル乳製品は甘味を持つため、旨味を持つトマトと合わせやすいのです。
マト味のアイスはこれに分類されます!
トマトの場合は、かつおぶしや昆布などの純粋な「旨味」よりも、自身の甘味や、味のコントラストとなる酸味も同時に持ち合わせているため、より相性が良くなります。

 

もちろん、トマトの人気の理由は一つではありません。
しかし、他の野菜にはあまり多く含まれない旨味成分の役割は大きいものです。
これからは新たな「トマト味」を見かけたら、「また旨味か!」と突っ込んであげてください!

*関連記事

【味覚センサー】栄養補給には、野菜ジュース?トマトジュース?

『ぷっちょ』と『ポテチ』に醤油をつけたら味覚に意外な変化が!

レモンジーナ似…?土が味わえる【土フレンチ】を食べてみた!


 

味覚の話題なら味博士にお任せ!

FacebookTwitterもぜひチェックしてください♪

 

当ブログでは、味覚に関する企画を募集しております。味博士に聞いてみたい味覚の謎、気になるおいしい食べ合わせなど何でも結構です。ご気軽に問い合わせフォームまたはコメント欄にご意見をお寄せ下さいませ。

味覚に関する詳細は拙著をご覧ください。

 

 

 

 

【「味覚力」を鍛えれば病気にならない (講談社プラスアルファ新書) [新書]】
■鈴木 隆一 (著)
■講談社プラスアルファ新書
■税込¥ 905

意外な事実カテゴリの最新記事