いよいよ平成も残り1週間を切りました。「令和」の幕開けです。
その前に、平成ってどんな味覚が流行ったのでしょうか。味覚や台所の流行が直接的に出やすい、「調味料」という観点から見てみましょう。
味覚のブームには特質があります。”なじみのある味+ちょっと新しい味”が好まれるのです。人は、全く新しい味の食べ物に対しては、本能的な警戒反応が発動し、「美味しくない」と感じるようになっています。慣れ親しんだ味わいに新しい味覚がプラスされることにより、「知っている!けど新鮮」と感じ、美味しく感じるのです。そんな特質もふまえつつ振り返ってみたいとおもいます。
(1)平成初期の味覚ブーム
平成おじさんこと小渕元首相が官房長官時代に「平成」を掲げてから、平成初期から、じわじわとブームが起こったのが「アジアンエスニック」ナンプラーや、スイートチリソースが知られるようになりました。それまで若者が足繁く通ったのは、バブル飯と言われたイタリアンなどのおしゃれなファッションフードでしたが、平成に入るとマニアックだったタイ料理やベトナム料理が一般にもポピュラーとなります。
アジアンフードは日本と同じ「ごはん、麺類+おかず」というスタイル。親しみ深い部分と新鮮な部分両方があるため、人気に火がつきました。
(2)健康ブームの波
1990年台後半からそれまで成人病と呼ばれていた疾患を生活習慣病と呼び改める動きがおきました。加齢によって罹患しやすくなるのではなく、生活習慣の改善をすれば予防できるということを啓蒙するための呼称です。
そのため、このころからは特に健康に関する食材が注目を集めるようになります。黒ごま、黒酢、飲む酢、カロリーゼロやノンシュガーなどが流行しました。
(3)安全な食を目指して
2005年頃からは、茅乃舎の家庭用高級だしがブームとなります。これは現在の旨味・出汁ブームの源流となっていきます。2000年初期から、牛肉偽装事件や、狂牛病事件などが続き、安心して食べられる家庭での食事が注目されだした頃合いでした。少々高くても、信用できる食材を使いたいという機運が高まりました。
(4)食がエンターテイメントに
2010年、ちょっと変わった調味料ブームのきっかけとなったのが「食べるラー油」この頃は、「巣ごもり消費」という言葉に代表されるように、外食を控え、内食化していた時代。料理が苦手な方でも、簡単に味を決めることができる調味料が流行したのです。その後、食品メーカーはポン酢ジュレなどちょっと変わった調味料開発に力を注ぎました。
(5)和への回帰
2012年頃から、塩麹が大流行。「塩味」という日本人にとって慣れ親しんだ味に「酸味」が組み合わさったことによりブームとなりました。東日本大震災の傷跡生々しい時代背景もあり、日本の良さを見直そう!という機運もあり、昔ながらの和の食材に世間の興味が移りました。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは2013年です。
令和もおいしい生活を
平成は食が大きく進化、深化した時代でした。食材や調味料だけではなく、飲食店のありようや、食の楽しみ方も変化しました。
2018年頃からは花山椒「しびれる系」のブームが到来しています。
令和はどんな時代になるのでしょうか。おいしい生活をし続けられるよう、平和な時代でありますように!では残りすこし、素敵な平成時代をお過ごしください。