大豆イソフラボンの効果はある人とない人がいる?!

イソフラボンの健康効果は人によって異なる

イソフラボンは大豆のえぐみの原因となる物質で、化学構造が女性ホルモンであるエストロゲンに似ており、受容体に結合して弱い女性ホルモン様作用を示すことから植物性エストロゲンと呼ばれています。

エストロゲンの低下による更年期障害や生理痛、月経前症候群、骨粗しょう症などの病気において効果を発揮するイソフラボン。美肌にも効果が期待できることから女性を中心に積極的に摂取されていますが、その効果には個人差があるようです。

半数以上の人が「あんまり効果がない人」?

大豆イソフラボンの生体への影響は、個人のイソフラボン代謝能によって異なります。大豆イソフラボンが腸から吸収される際、ダイゼインのまま吸収される人と、エクオールとして吸収される人がいるのです。この違いはダイゼインからエクオールへ代謝する「エクオール産生菌」という腸内細菌が腸内にいるかどうか。

同じ大豆イソフラボンを摂取したとしても、エクオールのほうが高いエストロゲン活性を持っています。近年の研究において、エクオール産生能の有無と前立腺がん、乳がん、更年期症状の予防・改善効果には関連があるという報告もされています。

しかし疫学研究においてエクオール産生者として報告されているのは、日本人のうち30%〜50%。半数またはそれ以上の人が大豆イソフラボンの恩恵を十分に受けられていない可能性があるのです。

エクオールを産生できる人になろう

エクオール産生能について詳しくはまだわかっていませんが、疫学研究では食生活の影響を受ける可能性が示唆されています。炭水化物からのエネルギー摂取や食物繊維、緑茶、魚油の摂取量と相関することが報告されているのです。

骨粗鬆症モデル動物を用いた実験で、食物繊維・茶カテキン・高炭水化物食についてエクオール産生ならびに骨代謝に及ぼす影響を検討したところ、食物繊維は善玉菌の増殖を介してエクオール産生を高めることや、ダイゼインと共同して減少を効率良く抑制する可能性が示されたそうです。

もちろん、大豆食品を摂取することは無駄ではありません。エクオール産生者が効率よく大豆の健康効果を受けられると言われているだけで、そうでない人によって大豆が無意味というわけではないんです。また、大豆を継続的に摂取することによりエクオール産生者となれる可能性も高いようです。

腸内細菌は毎日の食生活の積み重ねなどによってその様相を変えます。大豆イソフラボンの健康効果をできる限り受けるために、食生活から見直してみてはいかがでしょうか。

参考:腸内細菌が作り出す大豆イソフラボン代謝産物の有用性と安全性

関連記事:
【発見】納豆にヨーグルトが相性バツグンだと味覚センサーで証明される
納豆の「小粒vs大粒」、科学的に美味しいのはどっち!?
【決定版】納豆の美味しさを一番引き出す「かき混ぜ方」を発見した!

意外な事実カテゴリの最新記事