Warning: include_once(analyticstracking.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/ajihakase/www/ajihakase/blog/wp-content/themes/ajihakase_1901/header.php on line 23

Warning: include_once(): Failed opening 'analyticstracking.php' for inclusion (include_path='.:/usr/local/php/7.4/lib/php') in /home/ajihakase/www/ajihakase/blog/wp-content/themes/ajihakase_1901/header.php on line 23

チョコレートが持つ「チョコレートならでは」の成分と効果

チョコレートが持つ「チョコレートならでは」の成分と効果

たびたび話題になるカカオやチョコレートの健康効果。何よりチョコレートは、気分が落ち込んでいるときにはちょっとした幸福感を与えてくれますも。

しかし、科学的にはチョコレートに関する数多くの臨床研究が存在するにもかかわらず、カカオの成分が精神的にどのような効果をもたらすのかという作用機序は不明のまま。カカオの成分の精神薬理学分野における効能は知られていないといってよいでしょう。

今回はチョコレートならではの精神薬理学の効果をピラミッド型に図式化した研究についてご紹介します。

チョコレートの「特有性」を可視化

チョコレートの主な成分は、フラボノイド、キサンチン、少量のアミン、アミド、アルカロイドなどなど。

ベルギーのアントワープ大学の研究チームはこのたび、チョコレートのさまざまな効能を「特有性」という観点からピラミッド型に分類し、医学雑誌「Planta Medica」に発表しました[*1][*2]。

*2 Mood Components in Cocoa and Chocolate: The Mood Pyramid内の画像をもとに作成

これによって、カカオやチョコレートが有するさまざまな精神薬理学の効果が図式化されたと言われています。

ピラミッドの下から順番に、チョコレート特有の成分を紐解いていきましょう[*3]。

チョコレートの基本、フラボノイド

カカオやチョコレートを語るさいには欠かせないフラボノイド。血圧を下げ、心血管疾患のリスクを下げるといわれています。

このフラボノイドは、チョコレートにかぎらずワイン、アーモンド、ベリー類などにも含まれる成分であり、チョコレートの効能をピラミッド状に表現すると一番下部に位置するもの。特有性があるようにはみえません。

しかし、チョコレートのフラボノイドは記憶に関連する脳領域(海馬など)にも作用することが報告されています。疫学研究においては、フラボノイドの定期的な摂取により認知能力の老化を防止できることも示唆されているんです。

フラボノイドの上部に位置するテオブロミン

フラボノイドの次に、チョコレートが持つ重要な成分がテオブロミンとカフェイン。この2つは似通った構造をしており、作用も似ています。

しかし実は、テオブロミンの作用は現在もはっきりと判明していないんです。しかし、テオブロミンやカフェインが認知能力に良い影響をもたらす報告は数多くあります。これらの成分を摂取すると目が醒める、というのは周知のところ。

また、キサンチンもあまり一般的ではないとはいえ、これもまたチョコレート特有の成分とは言いきれません。

抗鬱作用としてのチョコレート

ピラミッド状の図式で上部に上ってくると、チョコレート特有の物質が見られるようになります。テトラヒドロイソキノリンやサルソリノール、サルゾリンは、まさにチョコレート特有のもの。

とくにサルソリノールはドーパミンに由来するアルカロイドであり、重要な神経伝達物質です。このサルソリノールの成分が、抗鬱の作用をもたらしたり、「どうしてもチョコレートが食べたい!」という強い欲求を誘因すると言われています。

チョコレートの官能特性

ピラミッドの頂点にある官能特性。チョコレートの特徴を語る上で随一ともいえる要素は、その甘さ、テクスチャー、アロマが人間の感覚にもたらす喜びであり、これこそが気分を向上させてくれるものだ、と研究者は語っています。

この部分はあまり科学的とは言えませんが、これこそがチョコレートに手を伸ばさせる一番の要因ではあるでしょう。

眠れなかった夜の翌日のチョコレート

別の研究では、チョコレートが持つフラボノイドは睡眠不足の翌日に起りうる動脈硬化や収縮血圧を緩和させるという結果が出ています。

女性に普段より多めのフラボノイドを摂取してもらったところ、記憶力を高めるだけではなく、睡眠不足翌日の作業も通常の睡眠を取った場合と同等になったそうです。

研究者は、フラボノイドが持つ心血管疾患や神経変性疾患を予防する作用は、成人や高齢者における食生活にも基本的な要素として認めるべきだとしています。

ただし、食べるチョコレートのカカオの含有量は、70%以上でなければ心身に良い影響を与えるフラボノイドは摂取できないそうです。

何かと健康効果が取りざたされることの多い高カカオチョコレートですが、脂質が通常のチョコレートよりも多く含まれていることには注意が必要[*4]。また、カフェイン・テオブロミンも同様に含有量が多いので、これらの成分に敏感な方は多量を摂取しないほうが良いでしょう。

何でも食べ過ぎはよくありませんが、適度に食べる分には健康に良い影響を与えてくれそうですね。

参考:
*1 Al latte o fondente? La piramide dell’umore varia in base al cioccolato
*2 Mood Components in Cocoa and Chocolate: The Mood Pyramid
*3 Aiuta la salute e solleva l’umore: è il cioccolato
*4 高カカオをうたったチョコレート(発表情報)_国民生活センター

意外な事実カテゴリの最新記事