嫌いな食べ物を鼻をつまんで食べる人がいるのはなぜか?
みなさんは嫌いな食べ物ってありますか?ピーマン、しいたけ、セロリ、納豆あたりが嫌いだという方は多いはず。しかし、どうしても嫌いな食べ物を食べないといけないときもありますよね。そんなとき、あなたはどうやって食べていますか?
『好きな物と一緒に食べる』『水で流し込む』などなどいろいろな方法があるかと思いますが、1番スタンダードなのは『鼻をつまんで食べる』ではないでしょうか。鼻をつまむと、苦手な物でも食べることができたりします。
でも、これって不思議ですよね。どうして鼻をつまむと嫌いな食べ物を食べることができるのでしょうか。
味はどこで感じているの?
では、まず1つ質問をします。
「わたしたちは体のどこで味を感じるでしょうか?」
チッチッチッチッチッチッ・・・
正解は・・・『舌』でした。ちょっと簡単すぎましたね。わたしたちは舌の表面にある味蕾細胞で基本5味『甘味・旨味・苦味・酸味・塩味』を感じることができ、そのバランスで『おいしいか・おいしくないか』を判断しています。そして我らが味覚センサーレオくんは、人間の味覚を数値化してくれるスゴイ奴。というワケなのですね!
しかし実は、舌以外にもおいしさを感じる体の場所があります。それは・・・『鼻』なんです。
鼻で味を感じるのはどうして?
もちろん『味』を感じる基本的な場所は『舌』。あくまで『おいしい』という“味覚”は舌の表面で感じ取っているものです。
では、鼻で感じるものは何なのでしょうか?鼻で感じとれるもの、それは『香り』ですよね。そう、実は“嗅覚”が人間の感じるおいしさに一役かっている場合もあるのです。
思い出してみてください。あなたが嫌いだと感じる食べ物は、ニオイが苦手ではありませんか?冒頭の嫌いな食べ物の例で出したセロリや納豆は味よりもその独特の香りが苦手な方が多いのではないでしょうか。
風邪をひいたときに何を食べてもおいしくないと感じるのは味覚がおかしくなっていることもありますが、鼻がきかないというのもその理由の1つだったんですね。
嫌いな食べ物はこうやって克服しよう
おいしさに“嗅覚”も多少は関係しているとなると、嫌いな食べ物を鼻をつまんで食べる人が多いのにも納得できますよね。
ならば風邪をひいたり、花粉症になったりして鼻が効かなくなった日を『嫌いな食べ物を克服する日』にしてはいかがでしょうか。これ、個人的にはすごく効率がいいような気がしています。
風邪や花粉症は辛いですが、『嫌いな食べ物が克服できるかも…?』と思えば少しだけ気分も楽になるかもしれません。みなさんもそんな日にはぜひ、嫌いな食べ物にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【味覚センサーの仕組み(1)】おいしさと味覚について
【発見】納豆にヨーグルトが相性バツグンだと味覚センサーで証明される